このブログのもともとのテーマである”リーダーシップ”に立ち戻って書いてみたいと思います…
感情のマネジメント
BBT大学院の教授でもある川上先生の講義の中で武道についての話がありました。 (2018/10/14 Kazu…
書評-「なんのために勝つのか」(廣瀬 俊朗)
ラグビー元日本代表キャプテンの廣瀬俊朗さんの著書です。 (2018/8/26 Kazu) 1年ほど前にBBTの…
書評-「マッキンゼーが教える科学的リーダーシップ」(クラウディオ・フェサー)
科学的リーダーシップというタイトルに興味を惹かれ読んでみました。 (2018/5/28 Kazu) マッキンゼ…
書評-「47原則」(服部 周作)
マッキンゼー 世界7か国の現場で学んだ仕事の基本とこの本の帯に書かれており、著者が世界一のコンサルティングファ…
自分を知る
このブログのテーマであるリーダーシップについては、以前も”リーダーシップとは“というテ…
書評-「残酷すぎる成功法則」(エリック・バーカー)
タイトルが”残酷すぎる成功法則”となっていますが、内容が残酷なのかというとそうでも無い…
コントロール出来ること
ピョンチャンオリンピックが始まりましたので、今日はそのテーマで書いてみます。 (2018/2/11 Kazu)…
変わることを楽しめるのか?
みかんさんのブログにあった”変わることを楽しむ“というテーマが面白かったので、これにか…
書評-「未来ビジネスの衝撃!!」(長沼博之)
皆さん,こんばんは。 TSです。 秋の夜長には,読書もいいですが, 写真もいいですよ! 僕ね,趣…