このブログのもともとのテーマである”リーダーシップ”に立ち戻って書いてみたいと思います。
(2018/12/2 Kazu)
このブログのメンバーはBBTのLAP(Leadership Action Program)という講座で学んだメンバーで作っていますが、名前の通りリーダーシップについて学んできました。
そこで学び、自分なりに理解したリーダー像について良いリーダーと良くないリーダー(あるいは一流のリーダーと二流のリーダーと表現した方が良いかもしれませんが)について自分なりの解釈も加えて並べて書いてメモがあるので、それをここで共有したいと思います。
思いつくままに書いたものですので、あまり整理されていませんし、ダブり感もあるかもしれません。
ちなみに似たような内容が書籍であったりブログなどでも出てくると思いますが、あくまで自分なりの理解の上で自分で書いたものです。
1.
× 出来るときだけ努力する
○ 日々の努力を積み重ねる
2.
× 努力した後の時間を楽しむ
○ 努力そのものを楽しむ
3.
× 人生に一発逆転があると考える
○ 人生は積み重ねの結果と考える
4.
× 自分の変化に環境が合わせてくれると思う
○ 環境の変化に付いていこうと自分が変化する
5.
× 自分の利益を目的にする
○ みんなの利益を目的にする
6.
× ものごとを経済的価値だけで判断する
○ ものごとを精神的価値も含めて判断する
7.
× 出来ない言い訳を考える
○ 出来るための方策を考える
8.
× やることをやらずに結果を後悔する
○ やることをやった上で結果を受け入れる
9.
× 表面的な事象を考える
○ 根底に潜む本質を考える
10.
× 小さいところばかりを見る
○ 大きいところから小さいところを見る
改めてこれを読んで、自分がどこまで出来ているのか?と問うとかなり怪しいところがあります。
当たり前ですが、知っていることと出来ることは別ものであり、出来ていなければ学んでいないのと同じです。
というわけで自分へのリマインドの意味も含めて書いてみました。
今後も書いていくことにします。