5月病とは、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、 私としては既存職員は、”これまでの歴史を伝達しつ…
書評-「幸せのメカニズム」(前野 隆司)
先日会社で慶應SDMの前野先生による”幸福学”に関する講演を聴く機会がありました。 4…
技術的なリーダーシップ
2019年1月3日午前10時26分、嫦娥4号探査機は月の背面東経177.6度、南緯45.5度付近の南極エイトケ…
書評-「誤解だらけの人工知能」(田中 潤、松本 健太郎)
世の中はAI(人工知能)ブームのような状況になっていて、AIによってすごいことが出来るというポジティブな反応、…
家庭内でのリーダーシップ
明治時代の父親のイメージは、“気高く尊敬されるような強さ”を持った男性像がなんとなくの理想とされてきたように思…
リーダーとは(1)
このブログのもともとのテーマである”リーダーシップ”に立ち戻って書いてみたいと思います…
書評-「自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング 」(アラン・ビーズ、バーバラ・ビーズ)
この本はかつて世界的ベストセラーとなった”話を聞かない男、地図が読めない女”の著者(夫…
書評-「1時間でわかる SEO対策」(遠藤聡)
こんにちは。 TSです。 僕は別のブログもやっています。 そこでは,Google Adsenseによる収益化も…
経済とは?
私の中にある素朴な疑問、”経済って何?”ということについて書いてみます。 (2018/…
ブランディングはリーダーシップと同じ
今日、ブランディングセミナーに参加しました。 企業のブランディングとは、”らしさ” つ…